【2012年度用の記事は、こちらに掲載】
2011年度の実状に合うよう、部分的に加筆訂正致しました。記載されている内容は以下の通りです。
●1頁…新指導要領の主なポイント/小中学校の授業時数の推移
●2頁…学習内容の変化/学習内容の増減の実際
●3頁…移行期間と先行実施/先行実施される学習内容の一例
●4頁…増加される授業時数と追加される学習内容の関係
新学習指導要領が完全実施へ向けて動いています。いよいよ小学校では新学習指導要領の完全実施が2011年度から実施となります。中学校では1年後の2012年度からの実施となりますが、「移行措置期間」と呼ばれる現在の期間にもカリキュラムの変更がすでに部分的に行われています。小学校での算数と理科、中学校での数学と理科の授業時数が増えてきていることなど、すでに実感できることが始まっています。
下のグラフ(小・中学校の授業時数の推移)の通り、小中学生の学習時間は、戦後これまでずっと減少の一途をたどってきました。それが今回の改訂では、はじめて「学習時間の増加」に転じるのです。それに合わせて「学習内容の追加」も各学年で実施されていきます。
これまでの学習指導要領改訂に伴う移行措置期間になされてきたことは、「学習内容の削除」が中心でしたが、今回は真反対です。「追加」が中心となり、移行措置期間も部分的に「追加」が実施されていますので、ここ数年間は毎年学習内容が変化しており、同じ学年でも去年と今年では学習内容が違うなど、複雑に映る動きをとっています。
■新指導要領の主なポイント
●小学生
<移行措置期間/2009〜10年度>
全学年とも算数の授業時数が増えました。また小1〜2では体育、小3〜6では理科の授業時数も増えました。反対に総合的な学習の時間は削減されていますが、全体での年間総授業数は209時間の増加となり、各学年とも増加しています。完全実施前の移行措置期間に、授業時数を増やすのは初めての試みです。
<完全実施以降/2011年度〜>
小1〜5では国語、小3〜4では体育、小4〜6で社会の授業時数が増えます。また小5〜6で新たに外国語活動(英語)の授業が週1回正式に始まります。総合的な学習の時間はさらに削減されます。授業数は小1〜2が1週あたりさらに1時間増加されます。