Home Search SiteMap E-Mail Admin Page
●青葉学習館のご案内   ●今「教育事情」は? ●グリーン・メイトから ●ちょっと休憩室で… ●身近なQ&A ●お問い合わせ等は…
    入試事情の動向から
    成績に関すること(特集)
       〃    (本編)
    気になる教育事情から
        学校へ行けない人へ
    青葉学習館発の「話題」
サイトマップへ
 主な更新(最新6/5) 
●「巻末雑感」…………    追加更新しました
●「ことばのぎもん」…    追加更新しました
●気になる教育事情から   追加更新しました
●「ちょっと休憩室で」  追加更新しました
●「身近なQ&A」……  追加更新しました
目的ページへ直行@
目的ページへ直行A
目的ページへ直行B
 今知りたいデータ
●新指導要領に関して…
●検証・2学期制の導入
●小中学生の漢字力は…
●食事と学習の関係は…
特集/成績に関すること
検証/内申点の影響力
 良識ある教育サイト
●井上教室(佐伯区)/さりげない記事の中に、教育のツボが満載されています
 学校へ行けない人へ
●こちらからどうぞ
ある少年の残したメッセージから

気になる教育事情から

  2学期制の導入と現状
 

2007年春から広島市の公立小・中学校のうち、およそ9割の小・中学校が2学期制を導入しています。「子どもの学力向上と豊かな人間性の育成」などを目的として掲げている2学期制ですが、いったいどのような制度なのでしょうか。

 

2学期制の大きな特徴としてよく採りあげられるのが、前期・後期ともに約100日と相当長い期間がとれるということです。そのため、「先生方が一人ひとりの子どもと向き合う時間が増える」「学校行事の時期が学校ごとで変更できて、特色ある学校づくりが進められる」などが利点してあげられます。しかし、実際の運用はどうなのでしょうか。今ひとつ分かりにくいところもあります。ここでは少し違った視点から2学期制について掘り下げてみます。

 

2学期制導入が広まっていったのは2002〜03年頃です。同じ頃に導入された制度のひとつに、「ゆとり教育」で話題になった2002年度からの「新指導要領完全実施」があげられます。それにともない、どんな変化が起こったかおさらいしてみます。まず、各学年とも従来より年間70時間の授業数の減少となりました。(小1だけ68時間)これは、年間35週授業を基準に設定して計算すると、70時間の減少は、70÷35=2で1週間あたり2時間ずつ授業数が減ったことになります。


2時間の削減に加わって、この時期から総合的学習の時間の一斉導入も行われました。この時間に各学年とも週3時間程度が当てられていますから、中学校での英数国理社の時間は、概ね週1時間程度削減されたことになります。


また、この時期から学校が完全に週5日になりました。つまり土曜日が毎週お休みとなったわけです。当然学校へ行く日数は減ることとなりました。現在、小中学校の年間授業日数は約200日ですが、学校週5日制導入前の1991年には約243日あり、当時と比べると、年間授業日数は2割弱減ったことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業日数が減ったことと2学期制にはどのような関係があるのでしょうか。まずは次の式をごらん下さい。

 

   35×5=175(日)

 

175日という数字ですが、これは「1年間で授業に必要な日数」ということになります。下表のように各教科の授業時数は35の倍数を基準にして作られています。例えば70時間ならば週2時間、105時間ならば週3時間といった具合です。この35という数字に月曜から金曜までの5日をかけると年間の授業日数が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それならば、次の式は何を意味することになるでしょうか。

 

   200−175=25(日)

 

200日は「年間授業日数」つまり1年間に学校へ行く日数です。前期・後期ともに約100日でした。しかし実際には175日が授業に必要な日数だとするのならば、単純に考えてその差の25日という日数は何なのか、という疑問が残ります。そこで、この疑問について考えてみます。

 

(次のページへ続きます)

クョスコニョ    [1] [2] [3] 
 前のテキスト: 新学習指導要領がスタート 完全実施へ向けて
 次のテキスト: 小中学生の漢字力は

青葉学習館 Copyright (C) 2012. All rights reserved.