Home Search SiteMap E-Mail Admin Page
●青葉学習館のご案内   ●今「教育事情」は? ●グリーン・メイトから ●ちょっと休憩室で… ●身近なQ&A ●お問い合わせ等は…
    入試事情の動向から
    成績に関すること(特集)
       〃    (本編)
    気になる教育事情から
        学校へ行けない人へ
    青葉学習館発の「話題」
サイトマップへ
 主な更新(最新6/5) 
●「巻末雑感」…………    追加更新しました
●「ことばのぎもん」…    追加更新しました
●気になる教育事情から   追加更新しました
●「ちょっと休憩室で」  追加更新しました
●「身近なQ&A」……  追加更新しました
目的ページへ直行@
目的ページへ直行A
目的ページへ直行B
 今知りたいデータ
●新指導要領に関して…
●検証・2学期制の導入
●小中学生の漢字力は…
●食事と学習の関係は…
特集/成績に関すること
検証/内申点の影響力
 良識ある教育サイト
●井上教室(佐伯区)/さりげない記事の中に、教育のツボが満載されています
 学校へ行けない人へ
●こちらからどうぞ
ある少年の残したメッセージから

気になる教育事情から

  新学習指導要領がスタート 完全実施へ向けて
 

【2012年度用の記事は、こちらに掲載】

 

2011年度の実状に合うよう、部分的に加筆訂正致しました。記載されている内容は以下の通りです。

1頁…新指導要領の主なポイント/小中学校の授業時数の推移

2頁…学習内容の変化/学習内容の増減の実際

3頁…移行期間と先行実施/先行実施される学習内容の一例

4頁…増加される授業時数と追加される学習内容の関係

 

新学習指導要領が完全実施へ向けて動いています。いよいよ小学校では新学習指導要領の完全実施が2011年度から実施となります。中学校では1年後の2012年度からの実施となりますが、「移行措置期間」と呼ばれる現在の期間にもカリキュラムの変更がすでに部分的に行われています。小学校での算数と理科、中学校での数学と理科の授業時数が増えてきていることなど、すでに実感できることが始まっています。

 

下のグラフ(小・中学校の授業時数の推移)の通り、小中学生の学習時間は、戦後これまでずっと減少の一途をたどってきました。それが今回の改訂では、はじめて「学習時間の増加」に転じるのです。それに合わせて「学習内容の追加」も各学年で実施されていきます。

 

これまでの学習指導要領改訂に伴う移行措置期間になされてきたことは、「学習内容の削除」が中心でしたが、今回は真反対です。「追加」が中心となり、移行措置期間も部分的に「追加」が実施されていますので、ここ数年間は毎年学習内容が変化しており、同じ学年でも去年と今年では学習内容が違うなど、複雑に映る動きをとっています。

 

新指導要領の主なポイント

小学生

 

<移行措置期間/2009〜10年度>

全学年とも算数の授業時数が増えました。また小1〜2では体育、小3〜6では理科の授業時数も増えました。反対に総合的な学習の時間は削減されていますが、全体での年間総授業数は209時間の増加となり、各学年とも増加しています。完全実施前の移行措置期間に、授業時数を増やすのは初めての試みです。

 

<完全実施以降/2011年度〜>

小1〜5では国語、小3〜4では体育、小4〜6で社会の授業時数が増えます。また小5〜6で新たに外国語活動(英語)の授業が週1回正式に始まります。総合的な学習の時間はさらに削減されます。授業数は小1〜2が1週あたりさらに1時間増加されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生

 

<移行措置期間/2009〜11年度>

数学・理科の授業時数が増えます。数学は中1と中3で、理科は中2〜3で1週あたり1時間ずつ増やされます。中3理科は、現在の週2.3時間から週4時間まで、1.7時間分も増加していくことになります。中学校では移行措置期間に総授業数の増加はありませんので、数学・理科の増加分は総合的な学習の時間・選択科目等が削減されることになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<完全実施以降/2012年度〜>

各学年とも保健体育・外国語の授業時数が1週あたり1時間ずつ増えます。また中2で国語が1週あたり1時間、中3で社会の授業時数が1週あたり1.6時間ずつ増加されます。総合的な学習の時間はさらに削減され、選択科目等の時間はなくなります。

現行制度の小学校6年間の総授業時数は5367時間(1時間は45分)、中学校3年間の総授業時数は2940時間(1時間は50分)です。これが、新しい学習指導要領が実施されると、小学校が5645時間(+278時間)、中学校が3045時間(+105時間)となります。小中学校の授業時数が増えるのは、実におよそ30年ぶりで、これまで減り続けてきた授業のボリュームが増加に転ずることとなります。近年までの流れとは異なる方向を示した新学習指導要領の今後の動向が注目されます。

 

 

小・中学校の授業時数の推移

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上のグラフで、1958〜68・69年版の主要教科の授業時数を100とすると、現行の授業時数は、小学校で80、中学校で75程度となっています。保護者の方たちが小中学校で学んでいた頃より、現在の授業のボリュームは5分の1から4分の1ほど少なくなっていることが分かります。

 

今回の新指導要領では、小中学校とも戦後はじめて授業時数を増加させます。新しい主要教科の授業時数は前記の100に対して、小学校で88、中学校で93程度まで回復することになります。この動きが、これまでの学習指導要領改訂と異なることは言うまでもないでしょう。

 

ここまで「学習時間の増加」について見てきました。簡単にまとめて見ると次のようになります。

 

【新学習指導要領/学習時間についてのまとめ】

小学生

 

●算・国・理・社と体育の授業が増える

●外国語活動(英語)の授業が新しくできる

●総合学習の時間が減らされる

 

中学生

 

●英・数・国・理・社と保健体育の授業が増える

●総合学習の時間は減らされ、選択教科はなくなっていく

次の頁では「学習内容の追加」について見ていきます。

(次のページへ続きます)

 

クョスコニョ    [1] [2] [3] [4] 
 前のテキスト: 新学習指導要領で変わるもの・変わらないもの
 次のテキスト: 2学期制の導入と現状

青葉学習館 Copyright (C) 2012. All rights reserved.